SSブログ

変調弦は? タンスマン「華麗なる舞曲」(Danza Pomposa) [クラシックギター]

これまで変調弦の運指を考えてきたバッハやヴァイスの曲は、元がリュートだったり他の

楽器の曲なので、変調弦を考える余地がありました。このバロック時代の後の古典派の

時代以降は、ギタリスト兼作曲家の時代になりますので、ギターの機能をよく理解した

作曲家が多くなります。ソル、タルレガ(タレガorターレガ(^^;どれかに決めて欲しい

です)、ジュリアーニ、コスト、メルツ等、さらに近代南米のバリオスやラウロなどの

ギターオリジナル曲は、変調弦の必要性を当然感じません。

また、アルベニスのピアノ曲の「スペイン組曲」のギターへの編曲も、大変ギターの機能

を生かした優れた編曲になっています。しかし、それでもアマチュアには大変な難曲では

あります。昔は私も弾いてみたいと思い、楽譜も持っていましたがあきらめました。

(^^;

(写真は全て他からお借りしました)

New-era-for-guitar-(TaR).jpg

                        ロドリゴ    セゴビア   タンスマン  (1959年)

ところで、学生時代弾く人が多かったタンスマンの「Danza Pomposa」(訳は華麗なる

舞曲or華麗な舞曲or華やかな舞曲(^^;と色々あります)はちょっとしんどい運指の曲

です。スムーズに演奏するにはかなり練習しないと、アマチュアには難しい曲です。

タンスマンは何曲かギター曲も書いていますが、ギタリストではありません。そこで、セゴ

ビア版の楽譜で、③弦fisにして運指を考えてみました。あれっというくらい押弦が楽になり

ました。しかし、④弦のF#が③弦の開放弦で弾けるので楽ではありますが、逆に運指がやや

こしくなります。結局セゴビアの運指はよく出来ており、この曲は変調弦はやめて普通に

練習することにしました。(^^;

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 2

Enrique

ダンサポンポーサはかつて弾きましたが,変調弦で弾きやすくなるというのは初耳です。タンスマンはギターは上手には弾けませんでしたが,一応持っており,上手ではなかったようですが少しは弾けた様です。譜面はそれほど無理がないと思います。むしろロドリーゴやテデスコはギターは全く弾けなかったのではと思います。ムダに難しい感じがします。
セゴビアの注文でカヴァティーナ組曲にくっつけるダンサ・ポンポーサが作曲されましたが,タンスマンの意図通り,カヴァティーナ組曲はバルカローレで静かに終わるのが良い様にも思います。
by Enrique (2018-11-14 22:06) 

たこやきおやじ

Enriqueさん

コメントいつもありがとうございます。
セゴビアはステージで映える曲が欲しかったのだと思います。
変調弦は④弦のF#が解放弦で弾けるので楽にはなりますが、③弦が半音ずれるので、運指がぐちゃぐちゃになってしまいます。元の運指を覚えている人にはかえって弾きにくいです。(^^;
by たこやきおやじ (2018-11-15 00:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。