駆逐艦雪風 [映画]
私が子供の頃プラモデルで、旧海軍の艦艇で初めて作ったのが駆逐艦でした。艦名は記憶
がありませんが、「雪風」だったかもしれません。(^^;
衛星劇場でやっていたので録画してみました。

海上自衛隊の護衛艦「102 ゆきかぜ」を冒頭紹介して、映画の中でそのまま駆逐艦雪風
として使っているので、特撮の模型より、多少リアリティがあります。しかし、戦前の海
軍の駆逐艦とは見た目がかなり異なりますので、私なんぞには違和感がありました。せめ
て、艦首の自衛隊の艦番号の「102」を消せばよかったのにと思いました。しかし、現役
の自衛隊の護衛艦ですから、手を加えるわけにはいかなかったのでしょう。さらに、戦後
台湾に譲渡され解体されたところまで描いて欲しかったと思います。
旧海軍駆逐艦雪風

自衛隊護衛艦ゆきかぜ 映画では舷側に「ゆきかぜ」と書いてあった。
昭和31年から61年まで就役。はるかぜと共に国産初の護衛艦。
.png)
長門 勇は昔から好きな俳優なので、久しぶりに見る事が出来て良かったと思います。
戦闘場面は、特撮と、実写フィルムと、自衛隊の訓練映像、を取り混ぜたもので、さらに
当時の自衛隊の哨戒機まで映っていたのには、戦後生まれの「軍国少年」としては興ざめ
でした。(^^;
まあ、昔のアメリカ映画でも、米軍の練習機を改造したゼロ戦が出てきたり、米軍のパット
ン戦車に独軍のマークを付けたタイガー戦車が出てきたりしますので、仕方ないでしょう。
この前NHKBSPで録画した「頭上の敵機」は、本物のB17を使い戦闘場面は、米独の実写
フィルムを使っているので迫力はありました。反面ストーリーは取ってつけたようなシナリ
オで、今一つの感じがしました。B17の映画としては1990年の「メンフィス・ベル」の方が
好きです。

話がそれますが、10年くらい前に何を思ったのか、突然全長1mくらいの戦艦大和のプラモ
デルを作りました。完成した時は悦に入っていましたが、しばらくすると作り方が下手糞な
所が目立つようになり、置き場所も家内に文句を言われていたので、壊して捨ててしまいま
した。あとB29やゼロ戦も大きなスケールの物を作っていたので同様でした。(^^;
その時最後に作ろうと思っていた、ユンカース急降下爆撃機は箱のまま残っています。その
内、作ってみようと思っています。(^^;
コメント 0