1975年1月8日恥かしながら その2 [クラシックギター]
関係ありませんが、昨日書いた「はばたけ!真理ちゃん」#19は当時1975年2月6日放
送でした。下の演奏会はその1か月前でした。真理ちゃん23歳、私が22歳でした。(^^;
何故正月早々に演奏会をやったのか記憶がありません。ただ、準備期間が大変短くて、
弦楽四重奏と合わせたのは1回だけだったと思います。
当時某音大の学生で、私の大学のオケ部の指揮、指導に来られていた、現在群馬交響楽団
名誉指揮者で東京芸大教授の高関健氏が、こころよく音大の有志を集めて下さった弦楽四
重奏と演奏しました。写真右から2人目が自らもヴィオラを弾いてくださった高関氏です。
後に、高関氏はカラヤン指揮者コンクールジャパンに優勝されたので驚きました。(^^;

バッハでヨレヨレだったので、気を取り直して弾こうと思いましたがダメでした。(^^;
弦楽四重奏はさすが音大生で、私の迷走する演奏に上手く合わせてくれました。
楽譜はエミリオ・プホール(プジョール)版を使いましたが、ジークフリート・ベーレント
とイ・ムジチのこの曲のレコードを渡して、こんな感じでやって下さいと、ずうずうしい
お願いをしたのを思い出します。(^^;
以下は、ヴィヴァルディ リュートの為の協奏曲 ニ長調です。
第1楽章
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
第2楽章
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
第3楽章
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
バッハよりずっと易しいとは思いますが,錚々たるメンバーとやったのは青春の良き思い出でしょう。迷走ではなく堂々と弾けていると思います。楽器は河野だったのでしたか。
当方数年前打ち込みのバーチャルオケで,こんなのをやりました。
https://classical-guitar.blog.ss-blog.jp/2016-12-11
https://classical-guitar.blog.ss-blog.jp/2016-12-18
https://classical-guitar.blog.ss-blog.jp/2016-12-24
マイナスワンのカラオケで,思い出して再現されてみるのもいかがでしょう。
by Enrique (2022-01-05 05:43)
Enriqueさん
有難うございます。若気の至りです。(^^;
楽器は今も持っている河野です。当時は弦はオーガスチンの青しか使っていなかったので、青だったと思います。
カラオケは面白いとは思いますが、もう「気力」がありません。(^^;
by たこやきおやじ (2022-01-05 11:46)