富士通 ロータリースイッチ 121B R.sch176a [オーディオ]
1971年製富士通の1段2回路6接点のロータリースイッチをヤフオクで買ってみました。
自作のヘッドフォンアンプで使っている、富士通の2段2回路6接点の1段だけ使用のロータ
リースイッチが度々接触不良を起こすので代替えを探していました。接点の酸化や汚れの
問題ではなく、バネが弱くなっている様でした。
今回ヤフオクで購入した物も50年も前の物ですが、倉庫に死蔵されていた新品という事で使
えそうだと思いました。また、現在使用の物と同シリーズなので、アンプのパネルへの取り
付けが両サイドの小さなビスで止めるのが同様で、シャフトの長さも同じなので加工が要ら
ないことが魅力でした。
以前作った自作の12AU7差動PPヘッドフォンアンプは、オーディオテクニカのヘッドフォン
ATH-R70Xのインピーダンス470Ωを繋ぐために、タムラA-4734のライン出力トランスの
300Ω端子を利用しています。その他、色々切り替えられるようにロータリースイッチを3個
使っています。
(写真は他からお借りしました)

現物は見た目は大変良い状態でした。50年前の物とは思えずちょっと感動しました。
箱も製造年月もスタンプしてあり、乾燥剤も入っていました。当時のこの様な部品に
対する考え方がうかがい知れます。
これから、洗浄して接触抵抗などをチェックするつもりです。(^^;
PPM [音楽]
この前ジョーン・バエズのレコードを買ったので、ついでにPPMのレコードも買ってみま
した。PPMのCDは持っているのですが、やはりレコードが欲しくなりました。(^^;
PPMの歌はハーモニーが心地よく聞こえるので好きです。私は、フォークが好きという
よりPPMが好き、というのが正しいのかも知れません。
(写真は全て他からお借りしました)

下は中学生時代に購入した物と同じ物ですが、現在行方不明です。(^^;
この本を参考にして随分と「パフ」のギター伴奏を練習しました。同級生と男女3人のグル
ープを作ってもやってみましたが、素人の中学生には英語の歌詞でハモらせるのは、大変
難しくてすぐに解散してしまいました。(^^;


天地真理 「はばたけ!真理ちゃん」#12 [日記]
「あしながおじさん」最終回ゲスト仲谷昇他
「赤鼻のトナカイ」を劇中で歌っていました。「木枯らしの舗道」は珍しく屋外での映像
でした。場所はどこなのでしょう?。(^^;
(写真は全て他からお借りしました)(順不同です)





下の真理ちゃんの白いドレス姿は特に可愛かったです。(^^;





ワルターのブラームス [オーディオ]
私はブラームスの交響曲では第1番が大変気に入っています。学生時代にはカール・ベーム
指揮のウィーン・フィルでブラームスのこの1番をNHKホールで聴きました。しかし、私は
ワルターの下のレコードの演奏が今も昔も最も好きです。(^^;
この前ワルターのレコードの、ベートーヴェンの運命の事を書いた時、日本コロムビア盤の
方が音が良いと書きました。しかし、良いという意味は下記のような事があるからです。
CBSソニー盤と、今回購入したCBSコロムビア(日本コロムビア)盤を比べてみると、同じ
音源なのに、一聴してCBSソニー盤の方が周波数レンジ、ダイナミックレンジ、チャンネル
セパレーショなどオーディオ的、HiFi的には遥かに優れています。
しかし、日本コロムビア盤は私には何か懐かしい音質?で、安心して音楽が聴ける様な気が
します。(日本コロムビア盤は時代を遡るので、おそらくウエストレックス社のカッティン
グマシンで真空管アンプドライブだと思いますが)
私が子供の頃父が購入したステレオで、初めてステレオ録音を聴いたのが日本コロムビア盤
のワルターの田園でした。「うわ~凄い」と思ったのを覚えています。この音が私の深層心
理の奥深くに残っているからでしょうか。(^^;
(写真は全て他からお借りしました)
下は、今回購入した日本コロムビア盤です。

下は、学生時代購入したCBSソニーのノイマンのSX68MARKⅡ盤です。ソニー自社開発
の1kW出力のトランジスタアンプでドライブされている様です。

観てはいけない映画 [日記]
大変驚いたのですが、今月深夜に衛星劇場で「私の知らないお姉さん」の主演映画が放送
されるようです。私はこの映画は以前PCダウンロード版を正規購入しています。しかし、
少し画質が気になっていました。放送版の画質に期待しております。
年齢制限の番組を見るのは初めてなので、早速パナソニックのビデオデッキの説明書を読ん
でパスワードの設定を行い、解除できる様にしました。他の年齢制限の番組をテスト録画し
て、準備万端しております。(^^;
%#&¥病老人としては、この録画は墓場まで”こっそり”と持って行きたいと思っていま
す。(^^;
この記事が何のことかわからない方は、読んだ記憶を消してください。(^^;
11/8追加;残念ながらBS/CS放送では試聴できないことが分かりました。(^^;
ケンコーSTV-120M WSAマイクロスコープ買ってみました [オーディオ]
私はこれまでカートリッジの針の観察は下のMIZARのルーペでやっていました。しかし、
今回針先の摩耗も見てみたいと思い、120倍のマイクロスコープを買ってみました。
カンチレバーに触らない様に針先を視界に入れるのが大変ですが、何とか上方からは見る
事が出来ました。最大ズームで下のDL-103LCⅡの写真くらいの大きさで見えました。
スマホアダプターで写真も撮れるのですが、葉っぱの様な扁平な物は撮りやすいですが、
立体的なカートリッジの針先を撮るにはスタンドに固定するなどしないと無理です。


しかし、見えるのは良いのですが、未使用時の針先の形状の写真がないので、どのくらい
摩耗、変形しているのかは分かりませんでした。私の数百時間は使っているはずの3個のカ
ートリッジの針先を見ましたが、「常識的に見て?」摩耗、変形は「感じられません?」で
した。一方で、収穫もありました。これまでルーペで見ながら、オーディオテクニカのスタ
イラスクリーナーで「シュシュ」と掃除をしてきました。このマイクロスコープで見るとダ
イヤモンドチップに3個のどれもに微小なゴミがへばり付いていました。丁寧に何度もクリ
ーナーで掃除を繰り返すと、ピッカピカのダイヤモンドの指輪の様に綺麗になりました。
この状態でレコードをかけてみると、アレ?と思うほど音が良くなった「気」がしました。
(^^;
下はヤフオクに出ていたDL-103の針の写真です。

下はヤフオクに出ていたDL-103LCⅡの写真です。

天地真理 「はばたけ!真理ちゃん」#11 [日記]
「あしながおじさん」第3回ゲスト仲谷昇他
真理ちゃんは今回は特に「木枯らしの舗道」を熱唱していました。感動的でした。私は気
が付かなかったのですが、写真を何時もお借りしている方が、「山のぼり魚つり~」の所
を同じ歌詞で他コーラスも歌っていたと指摘されていました。私にはこの歌詞の繰り返し
が一層情感がこもって聴こえたのかもしれません。(^^;
(写真は全て他からお借りしました)(順不同です)







衛星劇場のwebがリニューアルしたので、下の写真の11月分以降はなくなったようです。

ワルターの「運命」 [音楽]
昔ベートーヴェンの交響曲は、フルトヴェングラーは奇数番でワルターは偶数番が優れて
いるという様な事を、聞いたか読んだかした記憶があります。
結果として今日までワルターのベートーヴェンの交響曲のレコードは4、6、8、9番しか
持っていませんでした。この前ショルティ、シカゴの5番を買ってみてちょっとイメージが
違う演奏だったので、ワルターの演奏はどうなのだろうと思うようになりました。
CBS日本コロムビア時代の10インチ盤です。古い盤ですがCBSソニーでカットされた下の
2枚目以降の盤より良い感じに聞こえます。父の形見の日本コロムビア時代の田園は、同じ
音源のCBSソニー盤も持っているのですが、やはりソニー盤より良く聞こえます。

ついでに、1番、2番、3番、7番も買いました。いずれも送料の方が高いくらいの値段でヤ
フオクで買いました。学生時代から持っていた4番、8番、6番、9番と合わせてベートー
ヴェンの全交響曲がワルター、コロムビア交響楽団盤で揃いました。



今更オーディオマニアとして、当時のレコード会社のカッティングマシンやドライブアン
プ、周波数特性の調整方法等の事を詮索しても仕方がありません。今も、ブルーノ・ワル
ターのレコードは私に「音楽」を聴かせてくれます。(^^;
勿論、フルトヴェングラーも良いのですが。(^^;