天地真理 最後のシングル「私が雪だった日」 [音楽]
1983年2月発売。この曲では、松田聖子や中森明菜の時代には対抗できないでしょう。
思い切ったショートカットの真理ちゃんのレコードジャケットは良いのですが。(^^;
当時の日本の歌謡界では、女性歌手が30歳を超えて活躍するのは困難なのでしょう。
3歳若い、ユーミンくらいしか思い浮かびません。
これまで、最後期のシングルレコードには少々辛辣なことを書いて来ましたが、天地真理
の歌手生命はこの曲で終わってしまいました。この辺の当時の真理ちゃんの心境を想像す
ると、大変寂しい気持ちになります。せめて、山口百恵やキャンディーズの様な終わり方
をしてほしかったです。
-85e80.jpg)
天地真理 初々しい真理ちゃん その2 [日記]
1971年11月撮影だそうです。二十歳になりたての真理ちゃんです。(^^;
「時間ですよ」初出演は1971年7月で、「水色の恋」のレコードデビューが1971年10月
でした。

天地真理 「初恋のニコラ」 [音楽]
1980年9月発売。この曲はとりあえず延命工作のために、カバー曲でお茶を濁したとしか
思えません。カバー曲はどんなに上手く歌おうが二番煎じです。ヒットした例は大変少ない
と思います。もうまともにプロデュースする人がいなかったのでしょうか。

ジュリアン&ジョン [音楽]
頂き物のレコードです。この二人が弾いているのですから上手くて当たり前です。(^^;
第1巻は特に、カルリのギター二重奏曲ト長調作品34とソルのアンクラージュマン作品
34が良いと思いました。記憶が定かではありませんが、カルリは昔、古典ギター部の誰か
が弾いていたのを思い出します。ソルも当時どこかで聴いた記憶があります。大変懐かし
い気分になりました。カルリもソルも二重奏曲として良くできた曲だと思います。
他のアルベニスやグラナドス等の編曲ものは、私はあまり好きにはなりませんでした。
以上はあくまでも私の個人的好みですので、悪しからず。(^^;
(写真は他からお借りしました)

下の第2巻は、私好みの曲はありませんでした。(^^;

私の頂き物のギターのレコードは、ほとんどある方から頂いた物です。この方は10弦ギター
を持っておられた、かなりマニアックな方でした。
天地真理 初々しい真理ちゃん [日記]
真理ちゃんの最後期のレコードのジャケットの写真を見ていると、初期の頃のモノクロ
写真が”懐かしく”なります。
この写真を、私の好きな1枚で出そうと思ったら、かなり前に出していました。(^^;

天地真理 「愛・つづれ織り」 [音楽]
1979年12月発売。おそらく、この曲が映像で残っている最後の曲でしょう。
途中にセリフが入った唯一の曲です。今更どうのこうのと言っても始まりません。当時の
ヒット曲を思いおこすと、歌謡曲界の流れに少し乗り遅れた曲のように感じます。
また、真理ちゃんの歌い方もこれまでの延長線上で、振りも新鮮味がありません。これで
はジュディオングや山口百恵、ピンクレディーの陰に隠れてしまいます。




ついに会える!永遠の国民的アイドル 天地真理 [日記]
ホームドラマチャンネルで、真理ちゃんシリーズ5作と映画2本が放送されるようです。
4作しか放送予定は出ていませんが、全5作とあるので誤記でなければ「アタック!真理
ちゃん」も放送されるという事でしょうか?。
さらに、現在の天地真理さんご本人出演のオリジナル特番があります。当時の映像が
沢山出る事を期待しています。
特番は6月なので、来月契約しようと思っています。(^^;


情報源は、まりニャンさんのブログです。(^^;
ヤマハ NS110 [クラシックギター]
この数年の間に、私の1972年製河野8号の糸巻交換、ナットの交換調整、サドルの調整
等を自分で行って来ました。何とか音質的に本来のコンディションに戻ったのではと思い
ます。この楽器には私の思い入れがあるので、セカンドギターとして今後も長く弾いてや
りたいと思っています。
これまで河野には、ベラスケスに1か月くらい張ったおさがりを使用して来ました。しかし
、コンディションが良くなったので、今後は新品を張ってやろうと思いました。とは言って
も2000万円足りない年金生活者の小遣いでは、ベラスケスと河野両方に良い弦を買うのは
厳しい物があります。そこで、先入観無しで値段が安くてこれまで使った事のない弦を買っ
てみました。
サウンドハウスでヤマハのNS110は実に620円で買えました。ハナバッハ500MTは900円、
ヤマハS-10は1,170円でした。これらがダメならオーガスチン赤1,190円でいいと思ってい
ます。

先ずは上のヤマハNS110を試してみました。一言で言えばベラスケスに1か月張った
おさがりを張り直したオーガスチンインペリアル赤よりましと言えるでしょう。(^^;
何か懐かしい音に感じます。中学生の頃使っていた松岡良治にはヤマハの弦を使ってい
たからだと思います。近所の小さな楽器店にはヤマハしか置いてなかったような気がしま
す。そもそも「舶来品」の弦などその存在すら知りませんでした。(^^;
音質、音色の好みを言わなければ、十分セカンドギターの練習用として使えると思います。
ただし、甘美で哀愁を感じられるようなギターの音が好きだと言っている家内からは、何
か乾いた感じの硬い音だと言っていました。かなり不評でした。(^^;
以下の弦の事は、NS110がもったいないので1か月くらい使ってから書くつもりです。

