SSブログ

リパッティ グリーグ/シューマン ピアノ協奏曲 [音楽]

シューマンのピアノ協奏曲は、カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団です。このレコ

ードを買った当時はこの組み合わせを意識していませんでした。リパッティの協奏曲を聴

いてみたいと思って買ったからです。下のジャケットにはでかでかと「VON KARAJAN」

と書いてありますが。私は昔からカラヤンは好きではありませんでした。(^^;

今日改めてこのシューマンのピアノ協奏曲を聴いてみました。私の感覚ではリパッティと

カラヤンとでは、かなり性格の違う演奏家と言う先入観があります。

リパッティの演奏は、リパッティらしい演奏で、リパッティ好きの私には好感の持てる良い

演奏だと思います。録音年月はジャケットに書いてはありませんが、おそらく1947~8

年頃ではないかと思います。古い録音ですが、十分リパッティの演奏が堪能できるレコード

だと思います。グリーグもアルチェオ・ガリエラ指揮のフィルハーモニアで、リパッティの

音楽の世界に引き込まれます。私としてはリパッティの大切なレコードの1枚です。

81WSfDgExgL._AC_SL1500_.jpg

グリーグ/シューマンのピアノ協奏曲は、数年前リヒテルのレコードを書きましたが、音楽

としてかなり味わいが異なります。音楽は面白いです。(^^;

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

天地真理 「ひとりじゃないの」 [音楽]

シングルは、1972年5月21日発売です。私はこの曲は真理ちゃんのシングル曲の中でも

傑作だと思っています。吠える様なエレキベースの前奏で始まります。アルバムバージョ

ンでは可愛らしいコーラスに変更した編曲です。よく考えられていると思います。

その他、シングルバージョンとアルバムバージョンでは、真理ちゃんの歌い方が多少異な

ります。この辺の事は数年前に書きました。(^^;

1972年は「ちいさな恋」、「ひとりじゃないの」、「虹をわたって」、「ふたりの日曜

日」の4曲が出されましたが、この中でこの年の紅白に選ばれたのが「ひとりじゃないの」

でした。なるほどと思う選曲でした。

無題omote.jpg

無題ksi.jpg

アルバムは、1972年6月1日発売です。「ひとりじゃないの」は私はこちらのアルバム

バージョンの方をよく聴きます。このアルバムが、私が初めて買った真理ちゃんのレコ

ードだからかもしれませんが。(^^;

無題al.jpg

上のアルバムには、真理ちゃんのピアノ演奏のEP盤がオマケで付いています。このショパ

ンの曲の演奏は、真理ちゃんの音楽性の様なものが感じられ、共感できる私の好きな演奏

です。(^^;

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

天地真理 「ちいさな恋」 [音楽]

何故かこの曲は、コンチネンタルタンゴを連想してしまいます。勿論リズムは違いますが、

短調から長調への転調がこの様な連想をさせるのかもしれません。作曲が浜口庫之助氏な

のでこの年代の人は、ジャズやハワイアンだけでなく、少なからずタンゴの影響も受けて

いたと思います。コンチネンタルタンゴをヒントに作られたというのも、ありうるかもし

れません。(あくまで私の勝手な想像ですが)

(写真はちっちゃい私さん他からお借りしました)

20190508000237.jpg

20190508000256.jpg

まだあまりあか抜けていない真理ちゃんも、私は好きです。(^^;

m_E381A1E381A3E381A1E38283E381AAE6818B.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

天地真理 「水色の恋」 [音楽]

「水色の恋」は当時はあまり聴くことはなかったのですが、最近はよく聴いています。

以前からレコーディングされた真理ちゃんの歌は、譜面と少し異なる所があるので、気に

なっていました。

IMG-cadf7.jpg

第3小節の4拍目の四分音符を八分音符に分解して、「た」に「たの」を当てて第4小節の

全音符の「の」に「を」を当てています。

E381A1E38184E38195E381AAE6818BE291A0xxx.jpg

最後の所ですが、「い」の四分音符を八分音符に分解してFFとして「いで」を当てGに

「え」を当てています。

E381A1E38184E38195E381AAE6818BE291A0mm.jpg

勿論、レコディングされた上の歌詞の当て方の方が自然で、この曲の味わいにもなっている

と思います。

真理ちゃんがご自分で変えたのか、誰かの指示なのでしょうか。

E381A1E38184E38195E381AAE6818BE291A0.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワルター モーツアルト レクイエム [音楽]

1956年放送されたORFの実況録音の音源をCBSがレコード化した物です。昔、ワルターの

ライブ録音は珍しいと思って買ってみたレコードです。

(写真は他からお借りしました)

91046.jpg

私はこの手の曲は苦手なのですが、このワルターの演奏は十分ワルターの音楽の世界に浸れ

ると思います。(^^;

オーディオマニアとしては古い録音は音質云々になりやすいですが、録音されている音を余

すところなく再生してやるのもオーディオではないでしょうか。(^^;

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワルター モーツアルト ピアノ協奏曲第20番 [音楽]

1937年5月の録音です。ワルターが自らピアノを弾いて指揮もしている珍しい演奏です。

オーディオ的に音質をうんぬんしても仕方のない古い録音ですが、ワルターの音楽に十分

浸れるレコードだと思います。

1938年にはスイスに逃れ、1939年にはアメリカに逃れているので、戦前のウイーンフィル

での最後位の録音だと思います。

(写真は他からお借りしました)

194678.jpg

ワルター自身のピアノ演奏を聴くと、指揮者としての音楽性もよりよく理解できると思い

ました。私が最も好きな指揮者であると再認識した次第です。(^^;

ワルターのレコードは、戦後のステレオ録音になったCBS盤ばかり聴いていますが、

古い録音にも優れた演奏が多いと思います。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

シゲティを聴く [音楽]

全集ⅡのBWV1003と1004を聴いてみました。40年以上昔に、館山のレストラン「コン

コルド」で故佐久間駿氏に、当時「無線と実験」誌に製作記事を書かれていた構成で、

このレコードをかけてもらったのを思い出します。現在の私の真空管オーディオシステム

も、当時の佐久間氏のシステムに音質的には負けていないと、勝手に思っています。

(^^;

(写真は他からお借りしました)

無題js.jpg

1955年~1956年のモノラル録音です。最近レコードとCDで全曲の復刻版が出ている様

です。残念ながら、私は昔買った第Ⅱ集しか持っていません。(^^;

この全集は私が言うまでも無く、「歴史的名演」なのでしょう。私としても十分バッハを

堪能出来る素晴らしい演奏だと思います。

久しぶりに、MMのシュアーでも聴いてみました。DL-103より少し繊細さを感じます。

       kaitekis_shure-m-97xe.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

フルトヴェングラー バイロイトの第九 [音楽]

大昔購入した擬似ステ盤です。暮れだからと言って聴く訳ではありませんが、暮れに聴く

ことが多いです。(^^;

フルトヴェングラーの第九のレコードの中でも特に名演とされているレコードです。

今回は特に、自作のマランツ#7型のプリアンプが大変良い音質なので、この古い録音の

レコードに聴き惚れてしまいました。(^^;

(写真は他からお借りしました)

無題f.jpg

このレコードは1951年7月29日に、バイロイト音楽祭が戦後再開された第一回目の第一日目

の録音です。この録音のすぐ後の1951年11月5日に真理ちゃんが生まれたのは、何か因縁が

あるのでしょうか。という事で「天地真理オン・ステージ」も聴きました。(^^;

(写真は他からお借りしました)

無題max.jpg

どちらもライブ録音ですが、真理ちゃんのレコードを「歴史的名盤」などと言ってはいけ

ないのでしょうか。(^^;

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ブルーノ・ワルターの マーラー 交響曲第5番 [音楽]

この前ブロムシュテットとN響のマーラーの第9番を録画して聴いてみました。マーラーが

少し気になるようになりました。頂き物のレコードで5番が抜けているので、ワルター盤で

第5番をヤフオクで入手してみました。ニューヨークフィルとのモノラル録音です。ワルタ

ーはマーラーの直弟子の様な人なので、マーラーの曲の演奏に期待しました。

ワルターは確か、1961年にコロムビア響と1番と9番のみをステレオ録音して、翌年亡くな

りました。従ってマーラーのこれら以外は古いモノラル録音しか残っていません。

i-img640x480-1658642247fjcntv276181.jpg

私が最も好きなブルーノ・ワルターの演奏なので、少しはマーラーの曲に興味が湧くのでは

と思いました。とは言っても、まだまだ好んで聴こうという所までは行っていません。

(^^;


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ブロムシュテットのマーラー [音楽]

95歳のブロムシュテットのマーラーの交響曲 第9番です。NHKEテレのクラシック音楽館

の録画を観ました。

私は、マーラーは滅多に聴かないのですが、このブロムシュテットとN響の演奏は何か感ず

るものがありました。マーラーの交響曲のレコードは頂き物が何枚かあるので、少し聴いて

みようと思います。(^^;

無題.jpg

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽