天地真理 「恋と海とTシャツと」 [音楽]
私には、「恋する夏の日」の「海」版の様な曲の印象が当時ありました。(^^;
「恋する夏の日」の二番煎じの感じはぬぐえません。とは言っても真理ちゃんらしい良い
曲だと思います。(^^;


下は、「アタック!真理ちゃん」の番組でこの曲を歌っている真理ちゃんです。衛生劇場
で観れると思ったのですが・・・。(^^;

アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの芸術 [音楽]
もの凄く研ぎ澄まされた感性の持ち主だと思います。ベートヴェンのソナタはそこまで
やるかと言いたくなる位の演奏です。私が言うまでも無く、非凡な才能の持ち主だと思
います。

天地真理 「恋人たちの港」 [音楽]
味わい深く港の情緒を描いた中に「二人」を置いた歌詞で、メロディーも落ち着いた感じ
で私は好きです。しかし、1974年発売のこの曲から年間ランキングベスト50には入らな
くなりベスト100どまりです。1974年は「想い出のセレナーデ」しかベスト50入ってい
ません。これ以前は全曲年間ランキングベスト50に入っていました。過去の事ではあり
ますが、ちょっと寂しいです。当時はランキングなど全く興味はありませんでしたが、今日
調べてみると何故こんな事になって行ったんだろうと大いに疑問が出てきます。

アルバムでは「恋と海とTシャツと」に収録されています。このアルバムは学生時代から
持っており、何度も何度も聴いています。(^^;

年間でベスト50位くらいに入った曲が、その年の紅白の出場当確のイメージが私にはあり
ました。「想い出のセレナーデ」だけが1974年40位だったので、ギリギリセーフだった
のでしょう。(^^;
天地真理 「空いっぱいの幸せ」 [音楽]
「恋する夏の日」の後、曲はどうなるのだろうと思ったのですが、爽やかなこの曲になって
安心しました。愛嬌たっぷりの振り付けが当時から大変印象に残っています。


このポーズは何の意味があるのかは私は知りません。衛星劇場の「とび出せ!真理ちゃん」
の録画を観るたびに、下の忍者赤影に出てくる少年忍者青影を思い出します。(^^;


天地真理 私の好きな1枚 その79 [日記]
「私は歌手」のボックスや「ラブ・イン・ブルー」のジャケットに載るまで、私はこの
真理ちゃんの写真は見たことがありませんでした。文句のない1枚でしょう。(^^;

嗚呼!!衛星劇場様 [日記]
衛星劇場の番組を検索しても、真理ちゃんの番組が出て来なくなりました。真理ちゃんシ
リーズの再放送も全て終わった様です。もう真理ちゃん関連の番組は放送しないのでしょ
うか。寂しい限りです。
モーリス・アンドレのトランペット [音楽]
モーリス・アンドレのトランペットで、クラークの「トランペット・ボランタリー」と
ヴィヴァルディの「トランペット協奏曲ニ長調」。いずれもアルマンド・ビルバウム指揮
の合奏団です。この様な曲は、このレコード以外では聴いたことはありません。勿論モー
リス・アンドレもです。
他に聴いたことが無いので、私の思い込みかも知れませんが、モーリス・アンドレのトラ
ンペットの音色が素晴らしいです。実にふくよかで、心地よい演奏です。(^^;

カザルス バッハ無伴奏チェロ組曲 [音楽]
パブロ・カザルスの無伴奏チェロ組曲全集3枚組です。SP盤の復刻LPです。このレコード
は何時購入したのかもう記憶がありません。(^^;
私は特に第3番が好きです。以前は、チェロを習ってチェロで第3番を弾いてみたいとまで
思っていました。レッスン中に狭心症の発作が起きてからは、チェロからは遠ざかってし
まいました。今はギターで弾けるようになりたいと思っています。
原曲はハ長調ですが、ギターではイ長調とト長調の編曲があります。私はイ長調の編曲が
好みです。そして、チェロのイメージで弾くのではなく、ギター曲として弾くべきだと思っ
ています。しいて言うなら、チェンバロ等の鍵盤楽器のイメージでしょうか。(^^;

カザルスの演奏は、今日的にはバッハの曲としては必ずしも評価はされないこともある様
ですが、私は好きです。(^^;
天地真理 私の好きな1枚 その78 [日記]
真理ちゃんのヘアースタイルから1971年から1972年初めころの撮影だと思います。
オオカミカットの真理ちゃんも好きです。(^^;

下の1973年頃の撮影と比べると、もはや別人?。真理ちゃんの「進化」が良く分かりま
す。(^^;

天地真理 「恋する夏の日」 [音楽]
「恋する夏の日」は曲と振りの強烈な印象が残っています。真理ちゃんがはじけ飛んだ
感じがします。当時、この曲の後はどうするのだろうと、余計な心配をしたことを思い
出します。(^^;




