SSブログ

2SC1815 1石MCヘッドアンプまとめ [オーディオ]

電源のコンデンサを最終的に20000μFまで増やしました。この状態で、入力の抵抗は

(DL-103の負荷抵抗)、参考にした元の回路図の220Ωに戻ししました。470Ωだと音

が固くなり、120Ωだと柔らかくなりすぎの感じがしました。元の回路図を作られた方は

音を良く聴いて決定されたのだと思います。

電源の20000μFが効いているのだと思いますが、ステップアップトランスを通した音と

は異なりストレートに音が出てくる感じです。10円のトランジスタ2SC1815恐るべしと

は思いますが、私はコンデンサの音を聴いている気がします。(^^;


2SC1815アンプzz.jpg

一方、タムラTKS-27を2次100kΩ負荷を付けて、1次を300Ω端子に300Ω負荷として、

DL-103をつないでやります。1次160kΩ負荷で300Ω端子を470Ωとして使った時より

音の固さが取れて良い感じになります。デンオンのステップアップトランスAU-320よ

りは数段良いと思います。今回作った1石MCヘッドアンプと比べると、やはりTKS-27

は少しですがトランス臭さを感じます。しかし、好みの差程度の違いなので、私として

はどちらも捨てがたいと思います。


DSC_0023.JPG

尚、デンオンのDL-103は針圧2.50gで使っています。シェル、アームへの取り付けの水平垂

直はもとより、インサイドフォースキャンセラーの調整もしっかりと行ってあります。

また、使用した電解コンデンサーは半分ぐらい東進工業のオーディオ用16V耐圧で、残りは

一般品です。

抵抗はタクマンのオーディオ用 REX 1/4Wを使用しました。また電解コンデンサには小容量

のフィルムコンデンサをパラってあります。


長年使っていた、AU-320に納得が行かず、TKS-27をステップアップトランスとして工夫し

て使ってみて、音は良いのですが、微妙なトランス臭さに迷っていました。ならばと、作っ

てみた1石MCヘッドアンプでした。一応大成功だったと思います。(^^;

このアンプの製作記事を、ブログに書かれた方に感謝しています。この方はオーディオマニ

アではなく、ハムのマニアの方の様です。アマチュア無線の方の電子回路に関する知識、技

術には何時も敬服しています。(^^;

nice!(1)  コメント(19) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 19

前の初心者

私も1石MCヘッドアンプを作ろうとしていますが、教えてください。
Q.出力の47kΩは?
 例えば受け側のイコライザーのインピーダンスが47kΩだと
 その半分の値にするため?次段のバッファが無いことによるもの?


by 前の初心者 (2021-05-16 14:28) 

たこやきおやじ

前の初心者さん

初めまして。
47kΩは、私のプリアンプは入力抵抗を外しているので、ヘッドアンプ側に付けています。お持ちのプリアンプに47kΩが付いていれば付ける必要はありません。
あと、入力の220ΩはDL-103の場合、100Ω~1kΩ位で色々変えて見ると面白いです。音質がかなり変化します。
成功をお祈りします。(^^;

by たこやきおやじ (2021-05-16 19:11) 

前の初心者

 たこやきおやじ 様
回答、ありがとうございます。
DL-103の入力の220Ωは最初240Ωで考えていますが、試行テーマに加えてみたいと思います。
まずはダンボール紙で製作して、動作確認試聴ができれば試行に進む
予定です。試行は出力のコンデンサを電解からフィルムに変更する等
音の変化を検証してみたいと思います。
今日は単段アンプの実用性の情報収集です。この製作での試聴体験が
楽しみです。
ご指導、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

by 前の初心者 (2021-05-17 11:17) 

たこやきおやじ

前の初心者さん

出力コンデンサと入力コンデンサは、私は東信工業の「音響用ハイグレード電解コンデンサ」に小容量のフイルムコンデンサをパラっています。コンデンサはオーディオ回路における”必要悪”ですので、いろいろ工夫されるのは面白いと思います。(^^;

by たこやきおやじ (2021-05-17 12:00) 

前の

 たこやきおやじ 様
ご指導、ありがとうございます。
私は今回の試作では入出力コンデンサは50Vの一般のジャンク品で
現在DC24Vで治療中です。
奮発してFWやFGを購入することもありますが、高価なオーディオ
用は避けて105℃や低ESRを購入しています。
ご指導、ありがとうございました。

by 前の (2021-05-18 07:22) 

たこやきおやじ

前の初心者さん

蛇足ですが、電源電圧が低いので、6.3V~16V耐圧のコンデンサで十分です。
段ボールで制作とは、段ボール紙を基板の代わりにするという事ですか?。だとすると、相当な倹約家ですね。ブレッドボードなどはお使いにはならないのですか。(^^;
私も、真空管アンプの方は、学生時代に購入した部品を使い回したりします。半導体アンプは基板に載せる、小型の部品をほとんど持っていないので、新調しています。

by たこやきおやじ (2021-05-18 09:11) 

前の初心者

 たこやきおやじ 様
ご指導、ありがとうございます。

コンデンサの耐圧ですが、電源はACアダプター12Vで電源部のCは16V耐圧、
コレクター負荷の1kΩに3Vを供給。入出力カップリングCは一般のジャンク
品でなるべく低ESRを使用したく容量よりも高耐圧を優先しました。
なお、電源は電池も検討しましたが、私には電池駆動がむつかしいです。

ダンボール紙は真空管アンプの試作用シャーシとしての利用技術です。
半導体回路でのダンボール紙利用は今回が初めてで、基板の代わりです。
ブレッドボードは使用経験が有りませんが、秋月の次回購入予定表に追加
しました。

私は倹約家ではなく、少額年金で暮らす貧乏人です。おかげでオーディオ
機器のアンプ類はすべて自作機器になりました。パワーアンプは0.4W弱の
真空管アンプで消費電力は常夜灯の10W位です。「貧乏オーディオ」という
'良質な音楽を良質な音で聴くエコで豊かな生活' を目指しています。

by 前の初心者 (2021-05-19 12:07) 

たこやきおやじ

前の初心者さん

もう、出来上がったのではないかと思いますが、音出しの感じは如何でしょうか。(^^;

by たこやきおやじ (2021-05-19 12:42) 

前の初心者

 たこやきおやじ 様
やっと一報できる状況になりました。
朝、入出力カップリングCの100時間治療を終えてアンプ部の配線を夕方に
終えて動作確認試聴を行いました。
   Ve  Vc   Vce  V+  hFE
Rch 95mV 1.33V 1.23V 3.21V 364
Lch 95mV 1.33V 1.23V 3.21V 362
なお、エミッタ抵抗は47Ωの手持ちがなく、50Ω(150Ωの3パラ)です。
スピーカーの傍ではサーノイズが聞こえます。
音は72時間連続通電後に報告させて下さい。

by 前の初心者 (2021-05-21 19:57) 

たこやきおやじ

前の初心者さん

サーノイズが気になります。私のは、金属ケースに入れて、DL-103を繋いだ状態ではヘッドフォンでボリュームをかなり上げてもノイズは聞こえません。もっとも私の耳はもうかなりポンコツですが。(^^;
エージングを徹底的にやられているのですね。感心しました。
by たこやきおやじ (2021-05-21 20:32) 

前の初心者

 たこやきおやじ 様
72時間連続通電後の音の報告です。
試作直後 - 全体的に歪だらけで低域の量感も感じられない残念な音
16h通電後 - 低域の量感や歪が改善。高域のヒステリック感は変わらず
27h通電後 - 低域の量感や歪は問題ない程の改善。高域のヒステ
リック感も無く艶を感じる
48h通電後 - 27h通電後からの具体的な変化を感じない。すでに
良き音。ただ、オーケストラのコントラバスが曖昧に感じた
72h通電後 - フォルテで両ch共に歪大

解決できたら報告させていただきます。
by 前の初心者 (2021-05-25 05:54) 

たこやきおやじ

前の初心者さん

そんなに歪っぽいのは何か変ですね。(^^;
一つ気になるのが、hFEが私のより100位高い事です。ゲインが大きすぎるのかも知れません。原作者も私のも、アンプの利得は10~20倍程度です。
ゲインを測定してみて下さい。ゲインが大きすぎればhFE250位の2SC1815に交換するか、エミッター抵抗を調整するしかありません。


by たこやきおやじ (2021-05-25 09:17) 

前の初心者

 たこやきおやじ 様
ご指導、ありがとうございます。
歪の対策は出力Cと出力端子間に150Ωの挿入としました。予想を超える良音です。
高hFE362,362を選別した理由は、どの位を選別すべきであるかが不明だったこと。
浅いP-G帰還の印象から、なるべく深いC-B帰還にしたかったからです。
低hFEへの交換は試作課題にさせていただきます。
by 前の初心者 (2021-05-26 06:37) 

たこやきおやじ

前の初心者さん

C-B間の抵抗がバイアス電流だけでなく、帰還抵抗にもなっている事がお分かりの方に、私なんぞはお役に立てないと思いますが。(^^;
150Ωの挿入は??です。増幅度は何倍くらいなのでしょうか。

by たこやきおやじ (2021-05-26 13:59) 

前の初心者

 たこやきおやじ 様
お尋ねの増幅度は測定していません。希望の仕上がりは10倍で現在は20倍位
と推測します。
150Ωの挿入は現行を維持したままで、EQ入力の減衰を意図しました。
当面はこのままの予定です。いずれ2SC1815を追加購入して交換することに
なると思います。
今後ともご指導、よろしくお願いいたします。
by 前の初心者 (2021-05-27 14:13) 

前の初心者

 たこやきおやじ 様
ご指導いただきました1石MCヘッドアンプがやっと完成しました。
昨夜、私が師と仰ぐ方の掲示板に外観の画像を添付して投稿。
https://6403.teacup.com/teddy/bbs/22947

ご指導、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

by 前の初心者 (2021-09-25 05:54) 

たこやきおやじ

前の初心者さん

ご無沙汰しております。
ユニークな外観ですね。音質は如何でしたか。(^^;
ぺるけさんは病気になられたのですね。心配です。私もぺるけさんのwebや掲示板、本などは色々と参考にさせて頂いております。

by たこやきおやじ (2021-09-25 09:34) 

前の初心者

 たこやきおやじ 様
ご回答、ありがとうございます。

(1)外観
 ・オーディオ機器イメージを払拭して、小物入れを狙いましたが、
  電源ONで正面中央部の小孔からの赤色LED点燈は変えていません。
(2)音質
 ・色や艶も感じられず、まったくのストレートな感じです。
 ・入力220Ωで感じられなかったステージや楽器が330Ωで立像します。
 ・エミッタの抵抗は結局68Ωとなりましたが、電流帰還の効果は?
(3)補足
 ・入力のカップリングCは初めてMUSE・ESを使用。
 ・増幅度は10倍以下と思いますが、上げる接続点も付加しました。
 ・ブレッドボードは購入しましたが、使用はまだです。

by 前の初心者 (2021-09-25 11:53) 

たこやきおやじ

前の初心者さん

入力抵抗値の事はぺるけさんが書かれている様に、抵抗値にカートリッジの出力電圧が微小に比例しています。それで「変化」を感じるのだと思います。メーカー製のヘッドアンプはほとんど100Ωなので、自分の好みで決められる自作アンプは重宝ですね。(^^;

by たこやきおやじ (2021-09-25 12:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。