1975年1月8日恥かしながら [クラシックギター]
1975年1月の、私の学生時代最後の録音が出てきました。元のカセットテープを20年
位前にMD化した物です。ソニーのMDウオークマンがちゃんと動いたので、ライン出力の
アナログ音声をmp3化してみました。
下の写真は、バッハの後に弾いたヴィヴァルディのニ長調の協奏曲です。この録音もMDに
入っていたので、そのうち出すつもりです。(^^;

頭は真っ白で、心臓が口から飛び出そうな状態だったと思います。私の人生で最高に
「あがりまくった」経験をしました。とにかく止まらずに最後まで弾き切ろうとだけ
考えていたと思います。
以前にも書きましたが、他大学の女子学生に、現代音楽みたいだと酷評された演奏です。
今日聴いても、こんな曲をやるのは10年早いと47年前の自分に言ってやりたくなります。
(^^;
以下は、バッハのリュート組曲第1番からアルマンド、サラバンド、ジーグです。好楽社
の玖島隆明版のイ短調の編曲だったと思います。暗譜で弾いたと記憶しています。
アルマンド
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
サラバンド
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ジーグ
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
私はこれまで自分の演奏の録音は、決して出さないと決めていましたが、今後の戒めのため
に出してみました。今はこの下手糞な演奏よりも下手糞です。もっと上手くなるために一度
恥をかいておこうと思いました。(^^;
ZOOMのレコーダーも購入したので、現在の録音も納得のいくものは出して行こうと思って
います。(^^;
鬼気迫る気合いが感じられます。
力いっぱい弾いていますね。
当方も学生時代バッハを何曲か弾きましたが,組曲で複数曲取り上げられるレベルでは無く,つまみ食いでアルマンドだけとかブーレだけとかでした。この組曲は再開後40代で全曲取り組み,発表会ではプレリュード,アルマンド,ジーグを弾きましたが,ヘロヘロでした。
当時の学生のレベルとしてはかなり高いと思います。「現代音楽の様」だとの真意はわかりませんが,確か当時NHK-FMの「現代の音楽」テーマ曲が,バッハの「三声のリチェルカーレ」でしたから,そういう意味も込めたのかもと思いたいですね。
by Enrique (2022-01-03 07:57)
Enriqueさん
有難うございます。
お恥ずかしい限りです。(^^;
by たこやきおやじ (2022-01-03 11:38)
とても素敵な演奏です。
もうプロ以上の演奏ですね。
これはプロギタリストの腕前・・凄いなぁ~
どうしたら、こんなに上手く弾けるのでしょうか?
ギターの音色も綺麗で,聴き惚れちゃいました。
by 浜っ子カルメン (2022-01-04 16:20)
浜っ子カルメンさん
とんでもありません。ミスだらけの下手糞な演奏です。(^^;
by たこやきおやじ (2022-01-04 16:48)
いや、すごいですね
おんなじ年で当時これくらい弾けてる人がいるとは
70からの演奏も是非聴いてみたいです
by tsun (2022-10-06 21:02)
tsunさん
初めまして。コメント有難うございます。
若気の至りとでも言うのでしょうか。(^^;
今後とも宜しくお願い致します。
by たこやきおやじ (2022-10-07 10:42)