ブロムシュテットのマーラー [音楽]
95歳のブロムシュテットのマーラーの交響曲 第9番です。NHKEテレのクラシック音楽館
の録画を観ました。
私は、マーラーは滅多に聴かないのですが、このブロムシュテットとN響の演奏は何か感ず
るものがありました。マーラーの交響曲のレコードは頂き物が何枚かあるので、少し聴いて
みようと思います。(^^;

NHKFM歌謡スクランブル青春グラフィティー(2) [音楽]
本日のNHKFMの歌謡スクランブルは冒頭で、天地真理、小柳ルミ子、南沙織の三人娘
の曲が放送されました。一瞬学生時代の下宿で聴いている様な錯覚に陥りました、と言
うのはオーバーでしょうか?。(^^;
「虹をわたって」天地真理(3分08秒)<ソニー MHCL175-6>1972年9月1日
「瀬戸の花嫁」小柳ルミ子(3分17秒)<バンダイ APCA1078>1972年4月10日
「人恋しくて」南沙織(4分22秒)<ソニー SRCL4414-5>1975年8月1日
「瀬戸の花嫁」小柳ルミ子(3分17秒)<バンダイ APCA1078>1972年4月10日
「人恋しくて」南沙織(4分22秒)<ソニー SRCL4414-5>1975年8月1日

CDの音はレコードに比べて、低音が少し強く感じるのは私だけでしょうか。(^^;
自作マランツ#7型プリアンプ完成しました [オーディオ]
自作マランツ#7型プリアンプをやっと完成させました。
もう何年も放っていたのですが、重い腰を上げて組み立て直してみました。このアンプは
ラジオ技術誌別冊の氏家高明著「集大成UZIKEアンプ」に掲載の製作記事を参考にして、
イコライザー部とラインアンプ部は別記事でしたが、私がリードのケースCR-150にまとめ
て「プリアンプ」としたものです。しかし、肝心のRIAAイコライザー部が、私の配線ミス
だと思いますが上手く動作しませんでした。
そこで今回、大西正隆氏のプリント基板を購入して何とか完成させました。ラインアンプ
は氏家氏のオリジナル回路です。
DL-103はタムラのTKS-27と、基板に付いているMCヘッドアンプに30円のNJM4580DD
をとりあえず挿して聴いてみました。とても30円の安っぽい音ではありません。まともな
音だと思います。という事は、OPA2604はもっと良いのでしょう。近い内に変換基板に
半田づけして、差し替えて聴いてみたいです。
DC電圧をテスターで測り、サイン波を入れてオシロで観察して大体規定値に収まってい
る事を確認した後、レコードを聴いてみました。真理ちゃんのアルバムは5枚くらい聴い
てしまいました。

クラシックはショルティ指揮シカゴ交響楽団の「幻想交響曲」です。学生時代からテスト
で聴いています。100回は超えているでしょう。(^^;

高音や低音がどうのとか、音像の定位が等と評論家の様な事は言えません。私としては
次々にレコードが聴きたくなる様な音、レコードの「音楽」が感じられる音とでも言え
ばよいのでしょうか。(^^;