「不自然な宇宙」 須藤 靖 著 [お勉強]
BLUE BACKSなのに初めて読み通せずに、途中で挫折してしまいました。(^^;
前半のユニバースからマルチバースの考え方の所で、私の様な頭の固い老人には理解が
困難でした。図表を見て、そうなのだと思って読めばよいのでしょうが。
この本の全体としては、宇宙物理学や量子力学の興味深い内容も書いてあります。さらに、
「人間原理」との関係にも触れています。その内気合を入れ直して読み通したいと思って
います。

日に日に頭が固くなり、物忘れや思い込みが多くなってきたように感じます。私の父方も
母方も認知症になった人はいませんので、私も認知症にはならないと思い込んでいます。
(^^;
「「ファインマン物理学」を読む <量子力学と相対性理論を中心として>」 竹内 薫著 [お勉強]
初心に帰ってと言うよりも、昔ファインマン大先生がカルテックでの講義で学生に伝えた
かった本質的な事が分かる様な解説になっています。もう一度この本を併読しながら、再度
頑張って「ファインマン物理学」を読み直してみようと思いました。
「ファインマン物理学」訳本全5巻は、物理の勉強をちゃんとしておこうと思い立って10年
くらい前から2~3回通読しました。日本の学部レベルの物理学の教科書とは異なり、ファイ
ンマン独特の内容だと感じます。全ての道は量子力学に続くという感じで、ファインマンは
講義(力学、電磁気学等も含めて)を通して、最終的に学生が量子力学の入門として、正し
く(ファインマン流に)理解できるように誘導しているのだと思います。講義の内容が文章
化されたテキストをただ読んでも、浅学な私の様な者にはそれを読み取るのは難しいと思い
ました。

続いて同著の<電磁気学を中心として>、<力学と熱力学を中心として>も読んでいる途
中です。
私が学生の時の電磁気学の教科書はアメリカの大学の工学部向けのものだったと思います。
優秀な諸君は分かるでしょうと、先生はどんどんと授業を進めました。「優秀」な同級生
は別として、私なんぞは英語の教科書を読むだけでも四苦八苦していたので、矢尽き旗折
れてしまいました。今思えば、専門用語さえ分かっていれば、さほど難しい英文ではなか
ったのですが。(^^;
その後、3年生か4年生の時、当たり前ですがちゃんと電磁気学は勉強しておかなくてはいけ
ない、という自覚はありましたので、ファインマンの「電磁気学」を買いました。いきなり
マックスウエルの方程式から始まっているのには、これは学部向けの教科書なのだろうかと
当時は面くらいました。電磁気学の集大成であるこの方程式から光速が導かれる事が物理学
としては最も重要だからファインマンは最初に出したのでしょう。
いずれにしても、必修科目なので既にお情けで可をもらっていたので、時すでに遅しでし
た。(^^;
今更こんな事を書いても何にもなりませんが。(^^;
2つの粒子で世界がわかる [お勉強]
相変わらずブルーバックスです。(^^;
この本はボーズ粒子と、フェルミ粒子を説明するために量子力学等の歴史的な復習をして
くれます。これが、私の様な浅学な者には大変役に立ちました。ボーズ・アインシュタイ
ン凝縮等は専門書ではさっぱり分からなかったのですが、この本でイメージがつかめまし
た。また、パウリの排他律の本質的な意味が分かったような気になりました。
ボーズ粒子と、フェルミ粒子を簡単な数学を使って説明しています。2変数の波動関数の変
数を交換した2乗の式の解の符号で区別できるという分かりやすい説明に感心しました。
この本は随所に、私としては「目からうろこ」的に理解できた所がありました。私の様に
中途半端にしか勉強していない人間には、専門書を読むための副読本として、大変役に立
つ本だと思います。

ブルーバックスで定性的な事を学び、専門書を読んで数学的な理解を勉強するという事で
やっています。(^^;
高次元空間を見る方法 [お勉強]
またブルーバックスですが。(^^;
この本は大変わかりやすく書かれていますが、頭が良く回転して、集中力と想像力を発揮
しないと高次のひもの結び目の話にはついていけません。私の固くなった頭では、私のこ
れまで持っていた4次元空間のイメージが、合っている様であることが分かっただけです。
(^^;

高次元の空間をイメージ出来るようになるためには、この本を何度も読んで訓練していく
しかなさそうです。(^^;
「超弦理論」の10次、11次元の空間にあると言う「ひも」なんぞ私がイメージ出来るよう
になれるのでしょうか。(^^;
チョットだけお勉強 ランダウ=リフシッツ物理学小教程「量子力学」 [お勉強]
最近は、天地真理とギター時々オーディオいじりでお勉強が疎かになっていました。学生
の頃と変わりません。(^^;
学生の頃と違うのは、今年になってからは、老人ホームに母の顔を見に行くのが日課になっ
ています。(^^;
文庫本になった「量子力学」を買ってみました。まだ斜め読みで第3章くらいまで読んだ
だけですが、私には著者が「何について、何を言おうとしているのか」が良く分かる書き方
に感じました。(^^;

この本なら、私程度でも式を書きながら勉強すればものになるかも知れません。積読には
したくない一冊だと感じました。(^^;
ブラックホールの映像がついに......... [お勉強]
とうとうブラックホールの映像を撮影できたようです。アインシュタインが生きていたら
このノーベル賞級の快挙をどのように受け止めたでしょう。アインシュタインがその存在
を予言してから約100年たって「見えた」のです。宇宙のマイクロ波背景放射の発見以来
の「見える化」ではないでしょうか。
宇宙というものの成り立ちの解明がまた一歩進んだのでしょう。私が生きているうちに、
もっともっと宇宙物理学が発展することを期待しています。(^^;
(写真は他からお借りしました)

「はじめての解析学」で量子力学を学ぶ? [お勉強]
またBLUE BACKSで恐縮です。(^^;
この本は、解析学の歴史から微分方程式までを約200ページ割いて、複素解析と量子力学
に約100ページを割いています。微分方程式まではスラスラ計算できるかどうかは別として
知らなかったことや、解らないことはほぼありませんでした。基礎の復習にはよい本です。

後半の複素解析と量子力学は、私の様なレベルの学習者には大変参考になった内容です。
特にシュレディンガー方程式の説明は良かったと思います。
この本はBLUE BAKSではありますが、「はじめて」解析学を勉強する人には少し難しい
かもしれません。私の様な学生時代テキトーにしか勉強しなかった人間が、復習として読む
には良い本です。(^^;

著者が次に勉強するべき推奨図書に上の本が出ていました。私は以前再出版された下の本を
買っています。全部読むためでなく、物理を勉強するための「数学の参考書」として使って
います。

著者の先生の推薦図書を既に持っていたので、少しうれしかったです。(^^;
幾何学は苦手です [お勉強]
最近はBLUE BACKSばかり読んでいる気がしますが。(^^;
私は昔からあまり図形の問題は得意ではありませんでした。昨年8月まで約9年間アルバイ
トで塾の先生をしていましたが、中学の数学の図形の問題ですぐに解答が浮かばなかった
事が2~3度ありました。情けない話ですが。(^^;
ところで、古典物理はユークリッド幾何学ですが、現代物理学では非ユークリッド幾何学
は避けて通れません。この十数年で代数、解析学は普通?の学部学生程度には復習できた
と思います。しかし非ユークリド幾何学はちゃんと勉強したことがありませんでした。
学生時代も勉強した記憶がありません。ミンコフスキー空間などは相対性理論の最初に出て
きます。この「曲がった空間の幾何学」は数式は出てきますが大変わかりやすく書かれた本
です。数式も学部1年程度の数学です。私には、苦手意識が先立ち、これから相対性理論や
量子力学などに必要な非ユークリッド幾何学の理解が進むのか心配です。(^^;

(写真はちっちゃい私さんのブログからお借りしました)
-14dc9.jpg)
真理ちゃんの写真に見とれてばかりいる私に「曲がった空間の幾何学」という、人間の
通常の感覚ではなかなか理解しがたい数学のお勉強ができるのでしょうか。(^^;
「重力波で見える宇宙のはじまり」を読んで少し反省しました [お勉強]
まだ斜め読みしかしていませんが、第1章「重力、この未知なるもの」で慣性質量と重力
質量について詳しい説明が書いてありました。後の章で必要になります。
大学受験の時、私は「等価原理」により等しいのだから深く考える必要はないと思ってい
ました。大学での基礎物理の時も深く理解しませんでした。そして今日、この本を読んで
みると、なるほどそうだったのかと思いました。私はこの本を読むまで、エトヴェシュの
実験のことを知りませんでした。古典物理をいかにちゃんと理解しておく必要があるかを
思い知らされました。(^^;

思い起こせば、大学受験のころ「救急車のサイレンの音の高さが変わることが分かっても
何になるの?」と思っていました。ドップラー効果の重要性も当時は理解していませんで
した。勿論受験のために計算は出来ましたが。(^^;
さらに、「池に小石を2つ投げ入れて、それぞれの波が強めあったり弱めあったりするのが
波の干渉である」 へ~、それがどうしたのと思っていました。今思えば私は何を勉強して
いたのでしょう。テキトーにしか勉強しなかった学生時代の戒めのために、この歳になって
物理学の「お勉強」をしているのでしょうか。(^^;
勿論、大変興味がある分野だからです。(^^;

一方で、
今思えば、真理ちゃんのテキトーなファンであった学生時代を反省し、今日天地真理の
素晴らしい歌声を再度堪能できることは、私にとって幸せなことだと思っています。
やはりそうだったのか「佐藤文隆先生の量子論」 [お勉強]
この本は「量子論」について大変理解しやすい本でした。ただし、数式もかなり出てきて
BLUE BACKSとしてはかなりレベルの高い本で、私レベルではそう簡単には読みこなせま
せんでした。
しかし、私が注目したのは量子論を勉強する以前の以下の問題でした。
アメリカの大学では、「観測者の登場」などが腑に落ちずに”モヤモヤ”した疑問を抱く
学生には「Shut up and Calculate!」と言われるそうです。「君はアインシュタインとは
違うのだ!量子力学に意義を唱えたら物理学の玄人にはなれないよ!」ということです。
この事はファインマンが言い出したなど諸説あるようです。

「Shut up and Caluclate」とは、量子力学は数学によって理解するしかないということ
です。私は数年前に、一応、水素原子のエネルギーレベルの計算を見よう見まねですがやっ
た事があります。私もこの辺から”モヤモヤ”が出てきました。そして、今後どれだけ数式を
ひねくり回せば量子力学が理解できるのだろうと思っていました。そしてそれらの数学は、
私が理解して計算できるレベルの数学なのだろうかと心配になってきました。(^^;